熊本市 食育のひろば

文字サイズ
小さく
標準
大きく

くまもと食のレシピ

くまもと食のレシピ

離乳完了期(1歳~1歳6か月ごろ)

はじめに離乳初期離乳中期離乳後期離乳完了期

食べものをかみつぶして、飲みこめるようになりましたか。
必要なエネルギーや栄養素の大部分を3回の食事でとれるようになります。
また、家族と一緒に食卓を囲み、食べる楽しさを教えてあげましょう。
さあ、離乳食を卒業したら次は幼児食です。

プログラム(例)~1日3回食~
ポイント
  • 食事は規則正しく決まった時間に~早寝早起きの習慣を~
    起きてすぐと寝る前のミルクはやめましょう
  • ほ乳びんからコップへ
    ほ乳びんをひとりで持たせっぱなしにするのはやめましょう。
    最初は、小さなコップを使い、手をそえてあげましょう
  • 牛乳を与えるときには、最初はあたためて、様子を見ながら、少しずつ増やしましょう
    牛乳を料理に使うだけでなく、飲む練習を始めましょう
  • 自分で食べたい気持ちを大切に
    手づかみやスプーンで食べさせましょう
  • 栄養のバランスを考えましょう(主食、副菜、主菜をそろえて)
  • 献立に変化を
    こどもの好きなものばかりにならないように。歯ごたえのあるものも与えましょう
  • 味つけはまだまだうす味です
1回に与える食品の量

※こどもの食欲や成長・発達の状況に応じて、量を調整しましょう

○おやつ

おやつは、食事を補う大切なものです。1日1~2回、時間と量を決めて与えましょう。与えすぎは偏食やむし歯の原因になるので注意しましょう。果物、いも、牛乳、乳製品を中心にしてお菓子に偏らないようにしましょう。

○手作りおやつレシピ

http://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/recipe/recipe05/

離乳後期 レシピ
■離乳食・幼児食のご相談についてはお住まいの区役所保健こども課 栄養士までお問合せください。
区役所 TEL
中央区役所保健こども課 (096)328-2419
東区役所保健こども課 (096)367-9134
西区役所保健こども課 (096)329-1147
南区役所保健こども課 (096)357-4138
北区役所保健こども課 (096)272-1128

PDFの印刷はこちら