熊本市 食育のひろば

文字サイズ
小さく
標準
大きく

くまもと食のレシピ

くまもと食のレシピ

離乳後期(9~11か月ごろ)

はじめに離乳初期離乳中期離乳後期離乳完了期

お口の中でモグモグできるようになりましたか?
さあ、今度は歯ぐきを使った「カミカミ」の練習の時期です。
1日の栄養分の2/3くらいを離乳食でとれるようになります。無理強いせずに、楽しい雰囲気で食事をしましょう。

プログラム(例)~1日3回食~
ポイント
  • 3回食にすすめましょう~食事時間を決めて~
  • 「歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)」にします
  • 栄養のバランスを~下の表のⅠ(主食)、Ⅱ(副菜)、Ⅲ(主菜)を上手に組み合わせて~
  • 貧血に注意
    赤身の魚や肉、レバー(ベビーフードでも良い)をとりいれ、
    育児用ミルクを使用するなど工夫しましょう
  • 自分で食べる練習を
    最初は手づかみでも大丈夫!そろそろスプーンの練習を始めましょう
  • ほ乳びんからコップへ
    離乳食後のお茶やミルクはコップで飲む練習をしましょう
    (最初は、小さなコップを使い、手をそえてあげましょう)
  • 牛乳・乳製品を料理の中で上手に使いましょう
  • 家族の献立を利用して、料理に変化を~赤ちゃん用はうす味に~
1回に与える食品の量

※こどもの食欲や成長・発達の状況に応じて、量を調整しましょう

○手づかみ

「自分でやりたい」という欲求が出てくる頃です。手づかみ食べは、前歯を使って自分の一口量をかみとる練習になります。おにぎりにしたり、野菜類の切り方を全てみじん切りにするのではなく、大きめにするなど、手でつかみやすいように工夫してみましょう。また、食べるときも見守りましょう。いつまでも口に入れずに、ぐちゃぐちゃにするだけなら遊んでいるだけのこともあります。そのときは片づけましょう。

○お菓子

赤ちゃん用のお菓子でも与えるのはさけましょう。お菓子だけでおなかいっぱいになってしまいます。離乳食を食べなくなることもあるので気をつけましょう。

離乳後期 レシピ
■離乳食のご相談についてはお住まいの区役所保健こども課 栄養士までお問合せください。
区役所 TEL
中央区役所保健こども課 (096)328-2419
東区役所保健こども課 (096)367-9134
西区役所保健こども課 (096)329-1147
南区役所保健こども課 (096)357-4138
北区役所保健こども課 (096)272-1128

PDFの印刷はこちら