熊本市 安全安心のひろば

文字サイズ
小さく
標準
大きく

消費者の方へ

HACCPってなあに

HACCP(ハサップ)ってなあに

「HACCP(ハサップ)」は、アメリカのアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために発案された衛生管理手法で、次第に世界に広がり、いまでは衛生管理の国際的な手法となりました。
日本においては、令和3年(2021年)6月より、原則として全ての食品等事業者はHACCPに沿った衛生管理を行うことが義務付けられています。
安全な食品を消費者に届けるために、食品工場や飲食店等では、日々、HACCPに沿った衛生管理に取り組んでいます。

HACCPって何の略?

Hazard Analysis and Critical Control Point】 の頭文字をとったもので、「危害要因分析・重要管理点」を意味します。
これまでは、最終製品の一部を抜き取り検査して管理する方法が一般的でしたが、これでは全ての製品を確認することはできませんでした。
HACCP方式では、原材料の入荷から製造、製品の出荷までのいくつもの工程で衛生管理をチェックします。製造工程を継続的に監視し、記録を残すことで、問題のある製品の出荷を未然に防ぐことができます。また、もし事故が起きても、速やかに原因を特定して対応することができる仕組みです。

(出典:厚生労働省)

熊本市HACCPで守る食の安全宣言事業について

熊本市では令和6年11月より「熊本市HACCPで守る食の安全宣言事業」をスタートいたしました。
HACCP(ハサップ)に取り組む事業者から届出書を提出していただき、その事業者に対してステッカーを交付する事業です。HACCPに取り組む飲食店等を明らかにすることで、皆様が安心して飲食店等を選択できるようになります。
HACCPの取り組みが確認できた店舗等には「ステッカー」を配布しています。
皆さんもステッカーの掲示を確認して、安全安心な飲食店が利用しましょう。